ブログ(森の木広場)
Blogブログ
カテゴリー
アーカイブ
その虫歯削りますか??
2020年1月13日
あけましておめでとうございます。気が付けばブログ更新は4ヶ月程滞り、情報発信を怠けてしまっている院長の山本です。
今年こそはなんとかIT部門を強化しようと日々スタッフと苦悩しております(汗)
さて、令和2年初めての投稿も予防に関してです。
昨今、マイクロスコープ(歯科用顕微鏡)を用いた最小限の切削での治療を投稿されている歯科医院もチラホラみかけます。すばらしい技術ですね。当院でもマイクロスコープを使った治療を積極的に行っていますので、技術の高さは目を見張るものがあると思っております。
しかし、その虫歯、本当に削る必要があったのでしょうか??
『え?? 虫歯って削らなくていいの??』
『虫歯って小さいうちに削るのがいいんじゃないの?? 早期発見、早期治療でしょ??』
『予防って虫歯ができる前にするから、虫歯ができちゃったら、削らないと虫歯が大きくなるでしょ??』
このように考えた方、、、、
まだ真の予防に触れていない方です。
実際のお写真を提示します。
下記の写真は20代女性の口腔内写真です。
2013年、初診時の写真です。
すこしみにくいですが、右上の6番目の歯と右上の1番目の歯に虫歯があります。
このようなう蝕はとても見つけやすいんですね。表面から黒くなった部分が透けて見えます。
X線写真でもう蝕が認められます。僕ら歯科医師の目からは明らかです。
この見ただけで黒く見えるう蝕というのが曲者です。削りたくなりますよねー。
僕も歯科医師になって4,5年くらいの頃に上の先生から
『ほら、こんな感じでう蝕は透けて見えるんだ。だから無駄にレントゲンとらなくても削って詰めればいいんだよ』と教えられていました。
しかし、違うんですね。黒くなっているという事は『虫歯の進行が遅くなっている』という事です。むしろ削らずに経過観察ができる虫歯である可能性が高いという事です。
さて、現在の口腔内写真です。2019年11月に撮影しました。
少し色が濃くなってますかね?? 先ほども言いましたが色が濃いから削る!!という事にはなりません。続いてX線写真です。
現在初診から6年以上経過しておりますが、ひどく進行している所見はありません。このまま経過観察を十分していけると考えております。
いかがでしょうか。虫歯ができてからでも決して手遅れではない事、わかっていただけたでしょうか。
きれいなセラミックの被せものや、天然歯を模写した詰め物と比べると、ものすごい地味な投稿ですが、僕はこのような症例を実践、投稿できるように管理してくれている当院のスタッフがとても誇らしいです。
もちろん、最近の治療技術の向上は目を見張るものがあります。すばらしい技術で治療すれば6年以上平気でもつ詰め物やかぶせものをあるでしょう。
しかし一生持つものではありません。必ず劣化し、脱離、破折する時期が来ます。
だから予防し、人工物を入れる時期をできるだけ遅らせる事が重要なのです。
もちろん、ただ経過観察を行うだけでは、虫歯は進行してしまいます。
きちんとリスク評価を行い、予防に対する『適切な』指導を行い、う蝕のメカニズムを理解してもらった上で、初めて削らない選択肢ができるわけです。
この方も最初は3ヶ月一度のメインテナンスでしたが、現在は半年に一度のメインテナンスとなっております。きちんとしたセルフケア、食生活が定着しているため、このような事が可能なわけです。
『いいじゃん、いいじゃん、削って詰めても。なんかすっきりするし、結構ちゃんともつし』
こんな考えが蔓延しているのが今の日本の歯科医療の現状です。
削らない事に誇りを感じる。本当の患者利益を追求する。
長くなりましたが、今年もこのような理念の元、全力診療を行っていきますので、森の木歯科をよろしくお願い致します。
真の予防医療を体験したい方はぜひご連絡ください(#^^#)
祝7周年!!
2019年9月11日
九州では残暑が厳しい日々が続いておりますが、森の木歯科はスタッフみんな元気で診療しております。
院長の山本です。
本日9月11日は森の歯科の開院記念日です。2012年9月に開業してから7年の月日が流れました。
まだ7年なのか、もう7年なのかはわかりませんが、ここまで何とかやってこれたのも一緒に働いてくれるスタッフはもちろんの事、隣の森の木脳神経脊髄外科の皆様、業者の皆様、患者様のご愛顧のおかげであると心より感謝申し上げます。
スタッフからは記念にお花をいただきました。いつも厳しい院長についてきてくれて本当に感謝です。僕自身まだ若いのですが、体質が昭和なのか、あまり表立って感謝の気持ちを示すことが苦手で、、、
スタッフには本当に感謝しています。現在の森の木歯科があるのは、スタッフが僕の無茶ぶりに全力で答えてくれるお陰です。みんな、本当にありがとう!!
さて、毎年この日になると、自分はブレずにこの一年間やってこれたのかと考えます。
この1年は本当に大変な一年だったと思います。
PHIJ(予防を軸にした歯周病治療のコース)を一年間受講し、治療をする前に予防の概念を患者さんに理解してもらう大切さを再認識し、それを患者様に説明する毎日。治療をしてもらいに来た患者さんに相当な時間をかけて予防教育をさせていただくので、患者さんが途中で来なくなる事も多々ありました。患者さんが増えず、経営の事も考えるとこのまま予防メインの方針を続けてよいのかどうか、講師の先生に相談した事もありました。
しかし、開業当初から本気の医療を提供する事から一生ブレない事を心に決めていたので、逃げるわけにはいきませんでした。予防医療は必ず患者さんを幸せにできるという確信のもと、苦しいながらも予防の必要性を毎日毎日患者さんに説明してきました。現在もまだまだ道半ばですが、着実に今の治療方針に賛同していただいている患者様が集まってきてくれているという実感があります。今後も皆さまを本当に幸せにする予防を前提とした治療を継続し、真の患者利益を追求していきたいと思っております。
森の木歯科は毎日全力です!! 本気で患者様の健康を考えていきます!!
自分の健康を本気で考えたい人はぜひ、お越しください(^_-)-☆
今後ともよろしくお願い致します!!
中高生の虫歯
2019年8月29日
久しぶりの投稿になりますね。院長の山本です。
九州地方ではかなりの豪雨となっており、当院の周りはあまり被害はないですが、開業前に勤めていた佐賀県周辺ではかなりの被害がでているようです。
被害に合われた方が、一日も早くいつもの生活に戻れるようお祈りしております。
さて、今日の本題です。
当院では小児歯科も掲げているため、子供の受診もそれなりにあります。現在長崎市周辺では小学校すべての学校で集団フッ素洗口が行われており、以前より激しい乳歯の虫歯の子供も減っているように感じます。(もちろん多い子は多いですが・・・ フッ素に頼りきった予防には注意が必要です)
しかし、小学校を卒業し、中高生になると途端に齲蝕になる人の割合が上がります。これは長崎だけではなく、全国的に中高生になると齲蝕が増える傾向にあります。
理由としては親の管理下を離れる、いわゆる自立への準備期間になるため、比較的食事内容が自分で決めれるようになること。部活動などでスポーツ飲料などを飲む機会が増える事などが挙げられます。
また12歳前後は萌出したばかりの永久歯などもあります。萌出したばかりの永久歯はやわらかく、虫歯になりやすいため、5番目の歯や7番目の歯など、大きくなってから萌出する歯に虫歯を作ることも多いです。
あとは長崎周辺でも中学校以上になると、集団フッ素洗口を行っている学校は一つもないので、小学校の時はフッ素のおかげて進行が抑えられていた齲蝕が、それが終了する事により進行してしまうことも理由に挙げられます。あまりフッ素に頼りきった予防は注意が必要です。
今回載せる患者さんは高校3年生です。部活や勉強に忙しく歯科にはほとんど通っていませんでした。高校3年生に受診した時には
このような状態でした。
かなり大きな虫歯が見て取れると思います。X線写真ではこのような状態です。
なかなか患者さんには難しいかもしれませんが、ほぼ神経にまで到達している虫歯が2本、象牙質にまで達している虫歯が多数あります。とても大変な状態です。
もしこの子が小さな事からきちんとした歯科医院を受診し、きちんとした予防教育を受け、メインテナンスに通っていたら当然このようになることはありません。
ここまで悪くなると、もちろんしっかりした治療が必要になります。通常は神経の治療(神経を抜く治療)に移行するのですが
できるだけ神経を取ることを避けるために、『低位断髄』という手法を用い、神経を温存しております(保険適応外)
安易に神経抜いたらだめですよー!! 神経温存はとても大事です!!
もちろん、当院ではこのように高度な治療を行うこともできますが、本当はこのような治療を必要にしない事が大切であることは、これまでのブログで伝わっていますかね??
一度虫歯になり、削った歯は元には戻りません。今度注意深い経過観察が必要です。
部活や勉強、受験、、、、 どれも子供にとってはとても大切です。それらはこの時期にしか行うことができないかけがえのないものです。
しかし、歯や全身の健康というのも長い人生においてかけがえのないものです。子供の時からこのように口の中が病気(虫歯)になる食生活、生活習慣を行っていたら、大人になったらどのようになるかは想像に難くないでしょう。
虫歯は単に歯の病気というだけではなく、生活習慣を如実に表わす警告者であるとう事を忘れてはいけません。
放置したり、治療だけして生活習慣を改めないと、、、、 今後、たくさん医療費かかりますよ??
ぜひ子供のころからの定期健診、予防教育、お忘れなく!!
当院では0歳児からの予防教育行ってます!!
ぜひ!!
なんちゃって予防ではなく、真の予防を体感したい方は森の木歯科へ!!
プロのお仕事
2019年4月19日
院長の山本です。今回は歯科の話ではない話を投稿してみます。
先日、開業当初より広告を載せていただいている『ながさきプレス』の撮影がありました。現在開業して7年になりますが、毎年2回ほど継続して広告を掲載させていただいています。
医療系の広告となるとあまりよく思われない方もおられますが、やはりきちんとした仕事をきちんと宣伝していくのは必要であると、僕なりの信念をもって毎年続けています。予防や矯正、顎関節症の事などを載せていますので、歯科に少しでも興味を持っていただければよいと思っております(^^♪
話を戻しますが、その撮影で知り合ったカメラマンの方が、撮影後、当院を受診してくれて、現在家族みんなで当院を受診してくれています。そして数年前から当院の撮影のほとんどをその方に依頼するようになりました。プレスの撮影だけでなく、ホームページの写真などもすべてお願いしております。(ちなみにホームページ内の下手な写真は僕の撮影なのであしからず)
今回も少し無理を言ってその方にお願いをしました。
なぜ、その方にそこまでこだわるのかというと、
やはり仕事の質でしょう。
今回もすばらしい仕事をしてくれました!!
僕の写真を少し載せますが、被写体の微妙さはご了承ください・・・(笑)
ブログではかなり粗くなってますが、6月のプレスをお楽しみに(^_-)-☆
彼との仕事だけではないですが、僕は一緒に仕事をする方に対して、できる限り『値切る』という行為はしないよう心に決めています。
『値切る』という行為は、その仕事に価値がないと言っていると同義であると思っているからです。
僕も自分の仕事に誇りを持っているので、自分がそれをされたとき、とても悲しくなるので、開業してからはできるだけ、その行為はしないよう心がけています。
以前は結構値切ったりしてましたが、もともとハートが弱いので、交渉中にお腹が痛くなっていたという理由もあります(笑)
すばらしいカメラマンなので、ぜひご紹介させてください。
みなさんの大切な瞬間を、素晴らしいカメラマンに撮影してもらいませんか??
テンション上がりますよ(#^^#)
『Brighton Fotography』
852-8113
長崎県長崎市上野町5-6 2F
代表 宮本卓也
インスタはこちら
https://www.instagram.com/mojagrapher
facebookはこちら
https://www.facebook.com/BrightOn.Fotography/
結構、長崎の方は目にした事のある写真も多いのではないでしょうか??
現在絶賛売り出し中の凄腕カメラマンですよ!!
みなさま、ブライトンと森の木歯科をよろしくお願いいたします(^^♪
衛生士募集中!!
2019年3月20日
森の木歯科は歯科衛生士を募集しております。
当院は歯科衛生の価値を確立するために日々邁進しております。
MTM(メディカルトリートメントモデル)を導入し、予防中心の高度な医療を実践するために日々研鑽中です。
院長だけではなく、歯科衛生士にも積極的に勉強会に参加してもらい、知識の蓄積の支援もしっかり行います。
からの、予防医療、歯の価値を広めるためのアウトプット(発表)も行ってもらっています。
予防中心の医療のため、決して日々の診療は楽なものではないと思います。(患者様それぞれのテーラーメイドプランを立案するため、データコレクションなどが多い)
しかし、歯科衛生士としてのやりがいを感じる事ができる医院だと自負しております。
本当の予防、歯科衛生士の価値を当院で見つけてみませんか??
ご連絡お待ちしております。
見学だけでもOKです。
衛生士の価値
2019年3月14日
こんにちは。院長の山本です。
先週3月1日から3月9日までアメリカ研修に参加するため、病院をお休みしておりました。
患者様にはご迷惑をおかけし、申し訳ありませんでした。しかしかなり有用な研修でしたので、きちんと患者様に還元できると思います。この報告はまた今度。楽しそうな写真だけ一枚挙げておきます。
さて、今日は当院在住の衛生士の学生時代の友達が見学に来てくれました。
以前は長崎市内の小児歯科メインの病院に勤務していたようですが、現在成人治療の多い病院へ移動したようで、成人治療の流れを見学したいとの事で来てくれました。
午後の診療から夜間まで見学してくれたのですが、参考になったかな??
僕からは歯科衛生士の仕事の価値について少し話をさせてもらいました。
歯科衛生士。すばらしい仕事ですよ(#^^#)
この職業の価値がさらに高まるようかんばってもらいたいです。
歯科医院というのは、子供のころからほとんどの人が必ず通う医療機関です。
医科病院というのは病気でないのに通う事はまずないと思いますが、歯科医院は何もなくても予防のために通う事も多いです。
当院ではできる限り子供のころから、歯の価値、健康の価値を本人、ご家族に伝えるよう努力しています。
なぜなら全身の病気で病院のかかっている患者さんで、口腔内が健全な歯しかない方はほとんどおられません。
このような事態は、子供の頃からの指導で防ぐことができます。
それができるのは、重篤な病気になる前から自然と子供の頃から通うことができる医療機関、歯科医院なのです。
その予防を担う職業が歯科衛生士なのです。
みなさん。たかが歯、たかが歯科医院だと思っていませんか??
歯の価値、健康の価値を歯科医院で見つけてみませんか??
ぜひ、森の木歯科へお越しください(^_-)-☆
真の予防医療
2019年1月28日
皆さま、あけましておめでとうございます(笑)。なんとか1月の内にブログを更新する事ができました。
院長の山本です。
さて、以前よりブログに載せていた予防医療をベースとした歯周病の年間コースが先週末に終了いたしました。
最終回は受講生の症例発表です。ちなみに以前のものは中間発表です。
今回も同伴している衛生士からのほとばしる情熱と意欲により彼女に発表してもらいました。
前回同様、無事発表は終了し、厳しくも暖かいご意見を講師の方々から頂きました。
僕も現在の悩みを相談し、それに対して真摯に答えていただき、本当に勇気をもらいました。より高みを目指す意欲がわきました!!
またサーティフィケートパーティーにて認定のバッジも頂きました。現在ブロンズ聖闘士(古い??笑)ですが、これからより理解を深めるとともに、シルバー、ゴールドとレベルアップをしていく予定です。
今回、全8回(9ヶ月間)の間、同じように参加していた歯科医院の先生や衛生士の方々とは、まさに志を同じくする同志として、とても仲良くなりました。
パーティーにて講師のお一人がすばらい言葉を教えてくれました。
『早く行きたい(達成したい)のであれば一人で行きなさい。しかしより遠くに行きたい(より高みを目指したい)のであれば、みんなで行きなさい。』
すばらしい言葉です。一人や一つの医院で出来ることなどたかが知れている。志を同じくする同志とともに行動する事により、日本や世界をも変える事ができるかもしれない。本気でそう思えました。
僕は自分で言うのもなんですが、年間かなりの数の勉強会に参加しているため、本当にすばらし先生達と数えきれないほど出会うことが多いですが、今回スタッフを同伴させた事により、彼女も同志を見つける事ができたようです。
学ぶ楽しみ、同志と高みを目指す喜びを少しでも感じてくれたかな??
これからさらに大きく成長してくれる事でしょう。
さて、みなさん、本当の歯科医院の価値とはなんでしょう??
削るのが上手な先生が名医ですか??
メンテナンスが痛くなく、気持ちいい施術をしてくれる衛生士が良い歯科衛生士ですか??
あなたが本気で歯の大切さに気付いた時、これらが間違っている事に気付くでしょう。
歯の大切さに気付かせてくれる。本当の予防の価値を教えてくれる。
森の木歯科は、そのような病院です。
今年もよろしくお願い致します。
今年は初のアメリカ研修が2回!! 森の木歯科、変革の年になりますよー!!
最高の仲間達と
2018年11月26日
珍しくかなり早いブログの更新です。
先々週の福岡での勉強会に続き、先週末も勉強会でした。(ちなみにその前は6週連続くらい週末勉強会でしたが、、、 妻や家族には感謝しかありません( 一一))
さて、今回の内容はというと、長崎で所属しているスタディーグループの総会でした。勉強会の名前はleidenschaft(ライドシャフト)といい、情熱という意味です。
発足して10年程度の勉強会ですが、皆さん、歯科医療に対する情熱にあふれたすばらしいメンバーばかりです。
通常、歯科医師の勉強会であれば歯科医師しか参加していない事が多いのですが、この勉強会は一緒に仕事をする歯科衛生士、歯科技工士も一緒に学ぶ事を常としていて、とても魅力的な仲間がそろっています。どんな仕事もそうなのでしょうが、どんなに天才でも1人で出来ることなんて、たかが知れています。チームアプローチというのは最高の治療をするためには、必須なんですね。
話がそれましたが、この勉強会4年程前から会員の慰労もこめて、伊王島で行っております。温泉は入りませんが、講演会が終わった後の懇親会は、とても楽しいんです(^^)/
まあ、懇親会の話はさておき、これまた去年から、僕がこの総会のコーディネーターを務めさせていただいております。まあ司会のようなもんですね(#^^#)
今年は衛生士さんの発表から、技工士の発表まで、かーなり濃厚でした。ほんとオフィシャルにしたらなかなかお金とれそうな・・・
内容はまあ、詳しくは語りませんが、歯科医療はほんとうに楽しい!! 未来は明るいぜ!!と思わせてくれるような内容でした。
年に一度の総会ですが、また今後の診療もモチベーションが突き抜けそうです。
僕も仲間に負けずに、どんどん発信していきますので、よろしくお願いいたします。
ライドシャフト、最高です!!
ちなみに、その後長崎に帰ってきて、仲間たちとさらにはしご、、、
僕は9時過ぎには帰りましたが、こわーいお兄さん達は、焼肉食べに浜の町に消えていきましたとさ・・・
そのパワーに脱帽です笑
ブログを移動しました。
2018年11月19日
森の木歯科の院長の山本です。
以前まではブログにfacebookを利用しておりましたが、今回からホームページのブログを使用する事となりました。よろしくお願いいたします。
さて、今日はブログ移行の記念に相応しい記念日です。なぜなら・・・
わたくし、今日で38歳になりました笑
スタッフにも誕生日を祝っていただき、幸せです。ネックピローと、靴下をもらいました(^^)/
早速、使わせていただきたいと思います。
それはさておき、先週は福岡にて勉強会でした。現在スタッフの一人と一緒に歯周病の勉強に年間コースに通っています。
土曜日は院長不在となり患者様にはご迷惑をおかけしておりますが、当院には土曜に優秀な先生に来ていただいているので、安心して通院されてください。
で、
土曜日は豚を使用したインプラントの実習でした。通常のインプラント埋入からピエゾ(超音波機器)を使用したアドバンスな内容まであり、充実した実習でした。
このコース、今年の4月から始まって、もう6回目。日曜日は現在勉強してきた内容をどのように病院で活用しているか、確認するための中間発表でした。ドクターが発表しても、衛生士が発表してもよかったのですが、今年は衛生士のやる気がほとばしっていて、どこの医院もすべて衛生士が発表しておりました。
当院も衛生士の副島が発表したのですが、なんとか無事に終了しました。決して100点の発表ではありませんでしたが、講師の先生達にもほめていただき、一安心です。よくがんばりました!!
数か月に渡る僕の叱咤激励にもよく耐えたと思います(笑)
発表するということは、勉強をたくさんするので、かなり勉強になります。知識はインプットするだけではなかなか定着せず、アウトプットする事によりさらに洗練される。講師の先生がよく言われる事ですが、まさにその通りだと思います。
これからもしっかり成長してもらって、衛生士という職業を盛り上げていってもらいたいです(^_-)-☆
ちなみに、前日の懇親会では僭越にも、僕の誕生日を祝っていただきました。これもなんとスタッフの副島の気遣いです(彼女は衛生士のみでの懇親会を他の場所でしているにも関わらず・・・)
普段から、あまり感謝を表現する事は苦手なのですが、とてもうれしく感謝ですね(^^
みなさん、顔面パイはそれ専用のもので行いましょう。本物のケーキはかなりつらいです。
生クリームって、もとは牛乳なので、めちゃ牛乳臭くなります( 一一)
さて、あまりはっちゃけた事ばかり投稿していると、あぶないので今回はここまでにしときます。
これからはより学術的な事も投稿しようと思っております。
僕ももう歯科医師になって14年。まだまだ成長していきますので、よろしくお願いいたします(^^)/